チームで取り組んでいく

専門のチームがある
一般病棟に入院したがんの患者さんは医師や看護師などから鎮痛薬の投与や、不安に対する精神的なケアなどの基本的な緩和ケアを受けます。しかし、一般病棟のスタッフでは対応が難しいような苦痛に関しては、より専門性が高い緩和ケアチームが対応をします。緩和ケアチームの活動形態は医療施設によって様々ですが、基本的には患者さんを直接診察しながら医師や看護師に専門的な観点からアドバイスをします。がん診療連携拠点病院では緩和ケアチームの設置が義務付けられており、その数は年々増加の一途をたどっています。
チームの仕事
一般的に緩和ケアチームは病院内で特定の病棟に所属することなく、様々な病棟を横断的に活動しています。患者さんの担当医師や看護師に対するコンサルテーションが活動の中心であるため、一般病棟の医師や看護師から依頼を受けて仕事をします。依頼を受けた際は、担当の医師や看護師から情報収集を行い、患者さんを直接診察した後に治療やケアの方法に関するアドバイスを行います。一般的な医療用麻薬の使用などの軽微な相談では直接診察を行わない場合もあります。
チームの構成と代表的なメンバーの役割
緩和ケアチームのメンバーは医師、看護師、薬剤師、作業療法士などの医療施設に勤める専門家を中心に構成されますが、施設の規模や考え方によってはメンバー構成や人数が変わります。
例えば緩和ケアチームの医師は患者さんの病態を把握し、ケアの方針決定や評価を行います。ケアの初めから最後の瞬間まで関わり、患者さんとチームを見守ります。
看護師は患者さんの価値観や意思を第一に考え、どのようなケアが必要なのかを患者さんやご家族と一緒に考えていきます。そのためには患者さんが抱える病気とその治療方法、そして心身の状況など、現在に至るまでの経過を理解する必要があります。患者さんだけではなく、ご家族のケアも看護師の重要な役割の一つです。
緩和ケアチームのメリット
緩和ケア病棟は積極的な治療を行っていない場合が多いです。しかし、一般病棟では緩和ケアが不十分です。病棟を横断した緩和ケアチームが存在すれば、抗がん剤治療や放射線治療を受けながら並行して苦痛の緩和ができるため、患者さんにとって大きな利益となります。また、自宅療養を希望する場合や、長期入院を受け入れていない病院に入院した場合でも、緩和ケアチームが療養場所の調整を行い、質の高い療養生活を送る手助けをしてくれます。
寄り添った看護を目指す人へ
-
緩和ケアの求人は数が少ないため、ひとつの求人に応募が殺到してしまいます。応募倍率が高い緩和ケアの求人であっても、「レバウェル看護」を活用すれば徹底したサポートで採用を勝ち取ることができます。
-
緩和ケアはチームで取り組むものなので、チームの一員として看護師に求められる役割があります。看護師はチームの中で患者さんに最も近い存在ですので、患者さんの状態をしっかりと把握し、チームに共有していきましょう。
-
最近よく耳にする緩和ケアとは一体どのようなものなのでしょうか。一昔前までは治癒の見込みがない患者さんに行うケアでしたが、現代では定義が変わっています。